舟越 保武

プロフィール
舟越保武・ふなこしやすたけ(1912-)

岩手県一戸町生まれ。盛岡中、東京芸術学校彫刻科卒。1939年新制作派協会彫刻部創立に参加、以後出品を続ける。 1962年高村光太郎賞、1967年東京芸大教授、1978年芸術選賞文部大臣賞、1980年退官し名誉教授。

舟越保武は岩手県一戸町で熱心なカトリック教徒だった父のもとに生まれました。 盛岡中学校で、同級の松本竣介とともに絵画クラブに所属、 「ロダンの言葉」(高村光太郎訳)を読んで彫刻に興味を持つようになります。 昭和9年、3回目の受験で東京美術学校彫刻科塑像部に入学。 在学中は国画会に出品。 昭和14年卒業後、柳原義達、佐藤忠良らと新制作派協会彫刻部創立に参加。 この頃から石彫への取り組みも始まり、当時美術学校では石彫をやっていなかったため、 自己流で勉強を始め、近所の石屋の親方に教えを受けました。

昭和20年、盛岡に疎開。 深沢省三・紅子夫妻らとともに岩手県美術研究所で後輩の指導もしました。 昭和25年、生後間もない長男が病死する不幸も関係して、家族全員でカトリックの洗礼を受け、 以後キリスト教に題材をとった作品を数多く手掛けることになります。 第5回高村光太郎賞を受賞した「長崎26殉教者記念像」 (長崎・西坂公園設置)はその代表的な作品で、制作にあたって聖人の顔に父保蔵がだぶって見えたといい、 生前その心を傷つけてしまった父への想いは作者自身の「断腸記」に記されています。 舟越は文筆にも優れ、昭和58年「巨岩と花びら」で日本エッセイスト・クラブ賞を受賞しています。

昭和26年東京に転居。 昭和42年より昭和55年までは東京芸術大学教授。 退官後も数々の賞を受け、現代日本の具象彫刻の第一人者として活躍する中、 昭和62年、突然脳梗塞に見舞われ、右手の自由を失ってしまいます。 しかし、退院後間もない頃から左手による制作を始め今までとは違った美しさを持つ作品を生み出しています。 生涯を彫刻家として生きようとする、その静かな強さは、 優美、端整と評される女性像や気高い精神を表す聖人像などといった、 これまでの彼の作品が持つ内面的な強さに通じるものがあるのかもしれません。 舟越の作品は岩手県立美術館の収集の柱のひとつとなっており、 また盛岡市内のあちこちでその作品をみることができます。




戻る