エリア別一覧を見る»
見る~見たい盛岡マップ~
テーマ別一覧を見る»
歴史文化・芸術
三戸(青森県三戸町)に拠点をおいていた南部信直(なんぶのぶなお)は、 豊臣秀吉の奥州仕置(おうしゅうしおき)により、 1590年(天正18)岩手郡などの領地7郡の領有が承認されました。 信直は盛岡城築城に着手し、1597年(慶長2)には鋤初(起工式)をしたと伝えられ、 翌年の許可を受けて本格的な築城を開始しました。 また、新たな街づくりを行って、盛岡藩の城下町として現在の都市基盤を整備しました。 この地の「不来方(こずかた)」の地名を改め、「盛岡」としたのもこの頃からです。
盛岡城は北上川と中津川の合流点の丘陵につくられた平山城です。 盛岡城内は、北から勘定所、三の丸、二の丸、本丸などで構成されていました。 豊臣期の大阪城の構造に似ており、築城にあたって、大きな影響を受けたことがわかります。 築城当初は本丸と二の丸の石垣が築かれ、次第に三の丸などの石垣も整備されました。 その後石垣修理もあり、石の積み方からその変遷を知ることが出来ます。 明治7年城内の建物は取り壊されましたが、花崗岩を積み上げた荘重な石垣がほとんど残り、 史跡8.6ヘクタールを中心に盛岡城跡公園(岩手公園)として広く親しまれています。