盛岡ゆかりの演劇人

演劇の盛んな街「盛岡」が誇る、二人の女優をご紹介いたします。

園井 恵子

女優の園井恵子(本名袴田トミ)は、大正2年岩手県松尾村に生まれました。 祖父は松尾村の初代村長をつとめた人。 後に一家は北海道に移転、彼女も小樽高等女学校に入学。 しかし2年生のとき、盛岡を訪れ、そのまま憧れの宝塚高等歌劇学校に直行します。 ところが翌年、実家が倒産してしまい、 両親は2人の妹をつれて宝塚に転居。 一家を支えながら舞台に立つ彼女は、愛くるしいひょうきんさの陰に、 強靭な精神を持っていたのでした。 宝塚では星組に所属し、昭和6年の舞台の役では、校長から「今年最大の収穫」 と絶賛されたほどの演技力を買われ、いろいろな作品に重用されました。 昭和14年には宝塚映画の『山と少女』『雪割草』の2本に出演。 これらの作品は当時盛岡でも上映されました。

彼女が女優として一躍名声を高めたのは、 昭和18年、伊丹万作脚本、稲垣浩監督の大映映画『無法松の一生』 で阪東妻三郎の相手役吉岡夫人を演じた時でした。 その凛として優雅な姿は観客をうならせ、 大映はただちに専属契約の話を持ち出しましたが、当時新劇の「苦楽座」に所属していた園井は 「折角ですが、私はまだ当分、苦楽座の人たちと舞台の修行をいたしたいと存じますから」 と断ってしまいます。 彼女の座右の銘は父の言葉「地獄の苦労を突き抜けないで極楽には行けない」でした。 稲垣監督は、次の映画の起用を考え、山本嘉次郎監督も、 彼女のための脚本を用意。 しかし、当時の芸能人は、戦争の激化とともに、隊を組んで慰問巡回公演をすることが優先され、 園井も苦楽座の移動劇団で俳優丸山定夫のひきいる「桜隊」の一員として各地を巡演していました。 そのため、それぞれが居所を探しながら連絡もできず、園井は巡演中の8月6日、広島で被爆。 当日は怪我もなく母親に手紙を書きましたが、21日に死去。まだ32歳の若さでした。

盛岡では、被爆の数ヶ月前に「桜隊」の一員として、 稽古を行っていますが、これが最後の帰郷となりました。 盛岡市北山の恩流寺墓地に眠る、若く美しいまま逝ってしまった園井恵子の姿は、 今も多くの人の胸の中に生き続け、 平成3年には、「園井恵子資料―原爆が奪った未完の大女優」が松尾村刊で出版されました。

長岡 輝子

女優や演出家として、また戯曲の翻訳も手がけ、舞台に映画にテレビにと活躍している長岡輝子は、 明治41年、盛岡市で父母ともに教育者の家庭に、4人目の女の子として生まれました。 東洋英和女学院卒、文化学院大中退。 女学校時代から演劇に興味を持ち、昭和3年にはパリに演劇修行で留学。 しかし父の死により昭和5年に帰国し、のちに結婚することになる金杉惇郎とテアトル・コメディを設立しました。 昭和15年文学座へ。 昭和43年、文学座を退団し、朗読を行う「長岡輝子の会」を発足しました。 昭和58年、NHKの連続テレビ小説「おしん」で加賀屋の大奥様役を好演してから、 日本中の茶の間にも広く知られるようになりました。奉公人おしんに、 自分の孫娘と同じように文字などを教え、その成長を温かく見守った、 頼もしくて貫祿十分な演技を記憶している方も多いと思います。 昭和59年、勲4等瑞宝章、放送文化賞を受章。 映画出演作は「本日休診」「にごりえ」「山の音」「キクとイサム」など。 著書に「詩暦」「日向に落ちた種子」「父(パッパ)からの贈り物」「わが町溝の口」などがあります。

輝子の朗読の中でも、宮沢賢治の詩は、東北なまりで賢治のおもしろみを生かし、 おばあちゃん言葉のリズム感と温かさを持った素晴らしいものとして知られています。 輝子は、詩人の心を詩の朗読で人々に伝えるには、詩人の生きた時代を理解し、 同じ空気を吸い、同じ言葉を使うことが大切と考えています。 宮沢賢治と輝子は同じ干支(えと)のサル年で輝子は一回り下であり、 賢治が中学生の時には幼稚園に入る頃でした。 しかも盛岡にいた身近な人達が賢治の詩に登場していたのです。 また盛岡の家にいて畑など外回りの仕事をしていた爺やは、 畑仕事のない冬の夜などに、輝子に昔からの言い伝えや自身の不思議な体験を話しました。 その中には、夜暗くなって水を汲むときは、井戸の神様を驚かさないように、 必ず井戸端で柏手を打つことや、爺やが飛脚をしていた若いころ、 山の中で狐が木の葉を使って若い女に化けるのを見た話がありました。 輝子は子供の頃、父の友人の福元のおじちゃんが、声色入りで手振り身振りおもしろく話す 「ジャックと豆の木」などを夢中になって聞きました。 輝子は、「私がいまだに子供たちに話をするのが好きなのは、 あの福元のおじちゃんから受けた感動が、いつも心に蘇えってくるからかもしれない」と言います。 これらの総てが熟成されて朗読に生かされ、伝承や昔話を元にした作品を、 現実味を持って生き生きと朗読できるのでしょう。