盛岡ゆかりの作家
多くの優れた美術家を生み出した盛岡の厳しくも美しい風土。
わが国の美術史に独自の地歩を築いてきた、あるいは、築きつつある作家たちをご紹介いたします。
岩手県十二ケ村(現東和町土沢)生まれ。市立早稲田中、東京美術学校西洋画科卒。 アブサント会、フュウザン会に参加。二科展、院展などのほか、岩手の洋画団体である七光社展、 北虹会展に出品。春陽会、円鳥会に参加。日本の前衛美術の先駆者。
岩手県十二ケ村(現東和町土沢)生まれ。市立早稲田中、東京美術学校西洋画科卒。 アブサント会、フュウザン会に参加。二科展、院展などのほか、岩手の洋画団体である七光社展、 北虹会展に出品。春陽会、円鳥会に参加。日本の前衛美術の先駆者。
岩手県一戸町生まれ。盛岡中、東京芸術学校彫刻科卒。1939年新制作派協会彫刻部創立に参加、以後出品を続ける。 1962年高村光太郎賞、1967年東京芸大教授、1978年芸術選賞文部大臣賞、1980年退官し名誉教授。
盛岡市生まれ。盛岡中学、東京美術学校油絵科卒。 岩手大学や盛岡大学で後進の指導にあたる。
岩手県軽米町生まれ。盛岡工業卒。 1930年から県内の高校で教職につく傍らグループ展、個展で画家として活躍。 太平洋洋画家会展、光風会展、白日会展入選。 岩手美術連盟幹事。 県高校美術連盟顧問。
盛岡中卒。東京美術学校西洋画科卒。 在学中から文展連続入選。北虹会展、七光社展、北斗会展などに出品。 1932年以降帝展無鑑査。東京に住みながらも郷土の洋画壇を導く。 1942年左半身不自由となるが絵画制作を続ける。
盛岡市生まれ。盛岡中学を経て黒沢尻中卒。文化学院、川端画学校で絵を学び、藤田嗣治に師事。 戦後シベリア抑留を経て帰国。アメリカで個展を開催し、評価を受ける。
東京生まれ。岩手師範学校卒。 1938年白日会展で白日賞受賞。 1943年独立美術賞受賞。
盛岡市生まれ。盛岡商業、東京美術学校(現芸大卒)。 1949年資生堂宣伝部入社後、宣伝部制作室長などを歴任。 1987年資生堂顧問。 1953年から現在までに、国内外を問わず数多くの賞を受賞。 ルーブル装飾美術館招待展で福田繁雄氏との二人展「モナリザ百微笑展」(ジャポン・ジョコンダ展)、 世界のポスター10人展、日本の12人のポスター展(パリ)などに出展。 主な著書、作品集に「中村誠の仕事」(講談社)、「江戸小紋と北斎」、 「モナリザ百微笑」(ウナック・トウキョウ)等。 作品はパリ・ルーブル装飾美術館、ニューヨーク近代美術館、 東京国立近代美術館ほか世界中の美術館に収蔵されており、 平成12年プラザおでってオープンとともに代表作品約200点を盛岡市に寄贈、 プラザおでってに収蔵されている。
盛岡市生まれ。盛岡商業、高千穂高等商業学校卒。 1931年独立展入選、川口軌外に師事。独立展協会賞受賞。 1950年岩手県立美術工芸学校教諭、後に盛岡短大美術工芸科助教授。
青森市生まれ。表具師の傍ら油絵、木版画を制作。七光社展に出品。 1944年国画会展初入選。1947年同会会友、日本版画協会会員。新制美術会会員。
岩手県紫波町生まれ。盛岡農学校、東京美術学校西洋画科卒。 1930年から帝展連続特選。1947年県議初当選、後に県議会議長、県観光連盟会長を歴任。 1966年日展入選。1975年盛岡橋本美術館完成。
盛岡市生まれ。盛岡中、東京美術学校西洋画科卒。在学中から雑誌「赤い鳥」に挿絵を描く。 1920年帝展初入選、以後入選多数。1948年岩手県立美術工芸学校教授、1951年盛岡短大美術工芸科教授、 1956年岩手大学特設美術科教授。1964年退官。
深沢紅子・ふかざわこうこ(1903-1993)
盛岡市生まれ。盛岡女学校卒。1919年東京女子美術学校日本画科入学、のち岡田三郎助に師事し西洋画科に転科。 1925年二科展初入選。1937年一水会参加、後一水会常任委員。1948年女流画家協会創立に参加。
盛岡市生まれ。岩手大学卒。弘前大学名誉教授。 現代美術家として、また美術研究家として知られる。