彫刻名 |
アクセス法 |
MAP位置 |
|
---|---|---|---|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡駅前広場 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市大通 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市中央通1丁目 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市内丸 |
|
|
岩手県交通バス駅上田線 |
盛岡市高松 |
|
|
岩手県交通バス駅上田線 |
盛岡市高松 |
|
|
岩手県交通バス駅上田線 |
盛岡市高松 |
|
|
岩手県交通バス |
盛岡市下ノ橋町 |
|
|
岩手県交通バス駅上田線 |
盛岡市北山1丁目 |
|
|
岩手県交通バス中央線 |
盛岡市八幡町 |
|
|
岩手県交通バス厨川中央線 |
盛岡市みたけ |
|
|
岩手県交通バス青山町線 |
盛岡市青山町 |
|
|
岩手県交通バス駅大田線 |
盛岡市本宮字松幅 |
|
|
岩手県交通バス駅大田線 |
盛岡市本宮字松幅 |
|
|
でんでんむし号 |
盛岡市盛岡駅前通 |
|
|
岩手県交通バス駅上田線 |
盛岡市東松園 |
|
|
岩手県交通バスつなぎ温泉線 |
盛岡市つなぎ |
|
|
岩手県交通バス川久保線 |
盛岡市永井 |
|
|
岩手県交通バス |
盛岡市新庄岩山 |
|
文学と彫刻のまち盛岡 |
---|
作者:舟越保武 |
町の真ん中を流れる中津川は、市民に愛される清流です。盛岡市役所の裏庭、 中津川のせせらぎに向かって横笛を吹く「笛吹き少年像」の清らかな姿は、 不思議な情感をたたえてメルヘンの世界を思わせます。 |
|
---|---|---|
作者:舟越保武 |
市役所そばの県民会館正面の右外壁の中空に立つのが、「はばたき」です。 このブロンズ像は釧路市幣舞橋(ぬさまいばし)に立つ「道北の四季」の有名な「春」の女性像の先駆をなす作品です。 |
|
作者:舟越保武 |
テレビ岩手庭園では、杏の実を両手のひらに持つ「杏」の美しい少女像に出会えます。 |
|
作者:高田博厚 |
市役所そばの与の字橋ぎわには「新渡戸稲造像」 が建っています。この彫刻は、高い理想に燃えながらも、現実の無理解と戦わなければならなかった稲造の、 苦悩と強さを表現した作品です。 |
|
作者:堀江赳 |
盛岡城跡公園内の芝生広場には 「平和記念像」が建っています。台座には、昭和の初めに溺れかかった教え子を救助しようと、 不幸にもなくなった小国テル子先生の碑がはめ込まれています。 |
|
作者:舟越保武 |
盛岡城跡公園内の中津川河畔には、 柔道教師ののちに市内で整骨業を営み、 生活に困っている患者は無料で診察して市民に愛された「瀬川正三郎像」が建っています。 |
|
作者:小野寺玉峰 |
盛岡城跡公園そばの県立図書館跡には、 岩手の教育の重要性を広く訴えたブロンズの「教育の像」が建っています。 |
|
作者:柵山龍司 |
盛岡駅前広場のカスケード(人口の滝)「滝川と鮭」は、駅前の顔です。 毎分3.5トンの水が流れ落ちるオブジェは、旅人の目を十分に楽しませてくれます |
|
作者:本田貴侶 |
希望に胸をふくらませて、厳しい北国に立つ少年 石川啄木のひたむきな姿。 大通の丸藤前に建つ「少年啄木像」です。この界隈は、かつて盛岡城菜園の跡地でした。 この付近と盛岡城跡公園公園は、少年啄木にとって青春の詩情の泉であったことでしょう。 |
|
作者:本山白雪 |
県公会堂前に建つ「原敬像」は、 平民宰相と呼ばれた彼の生き方と人柄を偲ばせる彫刻です。 |
|
作者:榊原猛 |
中央通にある日本赤十字社岩手県支部の前には、日本赤十字社の創立者で初代社長だった「佐野常民胸像」 が建っています。 |
|
作者:吉川保正 |
岩手医科大学の西側角には、岩手病院(現在の岩手医大付属病院)の院長だった「杉立義郎像」 が建っています。 |
|
作者:佐藤忠良 |
桜の名所であり、ボート遊びも楽しめる 高松の池は、野鳥や自然を観察する 市民の憩いの場です。 高松公園に建つ「ひまわり」は、シベリア慰霊碑として建てられました。 |
|
作者:増山俊春 |
高松公園に建つ「平和祈念像“望み”」は、 核兵器のない世界をめざして不戦を誓い、終戦50周年を記念して建てられました。 |
|
作者:吉川保正 |
高松の池畔の小高い丘に、 盛岡市長として市民の師・父と仰がれた「北田裸城翁像」が建っています。 |
|
作者:朝倉文夫 |
中津川の下流に架る、下の橋そばの生誕の地にある 「新渡戸稲造銅像」は、 没後50年を記念して市民の浄財で建てられたものです。 太平洋戦争中は、その業績はほとんど無視されていましたが、戦後、その役割が正しく見直され、 太平洋の両岸で再評価されています。 |
|
作者:菊池政美 |
北山の県立盲学校では、目の不自由な方たちが学んでいます。同校の構内に建つ「柴内魁三像」 の台座には、「しばないせんせい」とひらがなで刻まれ、 盲学校の生徒たちが指でなぞって読めるようにしてあります。 柴内は、岩手県の盲ろう教育に生涯をかけた人です。 |
|
作者:堀江赳 |
八幡宮境内には、 驚くほど大きな「米内光政像」 が建っています。 米内は盛岡出身の海軍大臣・首相で、「良識の提督」として信望をあつめました。 |
|
作者:舟越保武 |
県営運動公園にある「青年の像」は、岩手山の雄大な山容をバックに、 彫刻がモーターでゆっくりと回転しています。 |
|
作者:高田博厚 |
県営体育館前に建っている「空」は、題名どおり北国の大空を連想させる彫刻です。 |
|
作者:アリスティード・マイヨール |
県立美術館を訪れたら、 「三人の妖精」と出会ってください。 作者のマイヨールは、ロダンやブールデルと並ぶ近代彫刻の巨匠といわれる作家です。 |
|
作者:舟越保武 |
県立美術館の「春」は、 姫神山を背に館側に向かって建っています。 薄衣の襞(ひだ)の繰り返しが軽やかなリズムを奏で、端正な立ち姿は舟越作品独特の気品に満ちています。 |
|
作者:舟越保武 |
旭橋のたもと、マリオスロードの下には、「青年」が建っています。 このロードの向こうには、盛岡の新たな観光名所ともなっている総合ビル、マリオスが建っています。 |
|
作者:本田貴侶 |
盛岡の新興住宅地の一つ、松園中央公園には、 ピーンと張りつめた生命の躍動感がみなぎる「Balancer(バランサー)」が建っています。 |
|
作者:舟越保武 |
盛岡駅からバスで約30分先のつなぎ温泉の 御所湖畔に建つのが「シオンの像」です。 御所湖は、高村光太郎の「乙女の像」のある青森県の十和田湖、 舟越保武の「たつこ像」のある秋田県の田沢湖とともに、“彫刻のあるみちのく三大湖”の一つに数えられています。 |
|
作者:佐藤忠良 |
都南文化会館(キャラホール)西側公園には、若々しい健康美にあふれる「ジーンズ」 が建っています。 |
|
作者:照井栄 |
青春と情熱の詩人・石川啄木。 郷土の山河を望む岩山山頂・啄木望郷の丘に、「啄木望郷の像」 が建っています。短い生涯を駆け抜けた啄木の鎮魂のためにつくられた像で、 ふるさと渋民の姫神山の方を向き、そばには「夫婦歌碑」もあります。 |